中頓別・浜頓別町森林組合 代表理事組合長 峰友 武さん

100年先の森をつくり地球を守る
持続可能な山林と持続可能な人材を

森林を維持管理するのが仕事

 森林組合はどういったところなのか、皆さんはご存じですか?日本の国土はその7割が森林で、さらにその森林は、国有林、都道府県有林、市町村有林、私有林に分類できます。私有林は森林全体の7割に相当しますので、日本の国土の約5割弱が私有林となる計算です。森林組合というのは、森林所有者が組合員となって組織している協同組合で、市町村有林や私有林の管理をしています。北海道には79あり、1968年に組織された中頓別・浜頓別町森林組合は北海道内でも古株。中頓別と浜頓別の組合が合併して今に至っています。
 宗谷管内は開拓当初から林業が盛んな地域です。それぞれの市町村にいくつもの製材所があり、最盛期では40社ほどが営業していましたが、安価な輸入材等の流通や様々な外的要因により国産木材が販売不振となったため、今では数社ほどになってしまいました。しかし現在、木が持つぬくもりや環境問題への意識向上から木材の利用が見直されつつあります。公共の建物にも積極的に利用され、人々にぬくもりを与えています。木質バイオマスを導入する動きも活発化してきました。

林業の姿が見えない

 中頓別・浜頓別町森林組合で2009年から組合長を務める峰友武さんは、宗谷地域林業担い手確保推進協議会の会長もしています。林業も担い手不足が深刻で、現在林業に携わっている人たちの主流は60代と高齢化が進んでいます。協議会の取り組みとして、峰友組合長は管内の高校や大学を毎年訪問し林業について話しています。その活動の中で、ある訪問先で生徒に1次産業である農林水産業は何のことかと問うと、農業と水産業はすぐ答えるのに林業はなかなか答えられなかったことがありました。「真ん中の林業がなかなか出てこないことに驚き、PR不足を実感した」。確かに、製材工場が少なくなっている現在では、山中での作業が中心の林業について目にすることはなかなかありません。
 そこで協議会では高校生や卒業生を対象に林業体験を行っています。ある高校で希望者を募集したところ、7人の希望者があり、そのうちの6人は女性でした。「将来のために、フォレストガールを育てる必要があるとつくづく思いました」と峰友組合長。「林業というものを全然知らなかった。知らないから成り手がいないというのはもったいない」という生徒の声があったそうです。

果てしない年月がかかる森づくり

 森づくりというのは長い年月が必要です。太く大きな木を育てようと思えば長い年月がかかります。「投資したものが自分の代では当然のこと、3~4世代先にならないと戻ってこない商いは、他にありませんよね」と峰友組合長は笑います。だけどこの森が、将来の地球環境を守る特効薬になる。この森がなくなれば私たち人間も含め、地球上の生き物が生きていけなくなる。だから峰友組合長は「明日命尽きようとも今日木を植える」ということを信条にしていると言います。
 以前は太く大きな木に育ててから伐採し製材していましたが、近年は植樹から伐採までのサイクルが早まってきています。長さや太さなど一定の規格をクリアすれば集成材として加工することができ、製材技術の進歩でより強度が要求される大きな建築物の骨組みにも使用可能となりました。現在伐期を迎えるトドマツやカラマツは、戦争で荒廃した山に先人たちが植樹してくれた木々です。

健全な森が健全な産業を支える

 森林組合の仕事は、森をつくることと管理すること。学校訪問や林業体験では、森に手入れが必要だと知らなかった生徒が多かったと言います。木などは勝手に生えて育つのではないかと。しかし密集した森では林床(木の根元)に光が届きません。光合成を行うバクテリアが繁殖し落ち葉などを分解して腐葉土をつくっていきますが、光が届かないとそれもできなくなり、やがて草や笹も生えなくなってしまいます。土の中では木々の根が密集して絡まり合う。そうした山が、大雨などで山の表層ごと崩れていくのだそうです。「全国には後継者がいないことによって手入れされずに荒れていく山が多い」と言います。
 一方健全な森に雨が降れば、肥沃な栄養分が川に流れ込み、やがては海まで栄養分が運ばれます。昆布や魚介類にも大きな恩恵をもたらします。森づくりはただ木材を得るためだけのものではありません。ですから、森を守る担い手が少なくなるのは、地球環境にとっても地域の産業にとっても、たいへん大きな問題なのです。中頓別・浜頓別町森林組合では、2020年に開校した北海道立北の森づくり専門学院からのインターンシップを宗谷管内では唯一受け入れており、今後も続けていく予定です。森をつくる手を休めないのと同様、人材育成の手も休めません。

次の時代の環境を託して

 仕事の内容は、素材生産と造林に大別されます。素材生産班は伐期の木を切って搬出し、販売します。木を切った後は造林班が笹や草を刈り地ごしらえをして植林します。育つ過程で間伐もしなければなりません。
 最近は機械が高性能となり、力に頼る仕事も減りました。地域によってはフォレストガールがたくさん活躍しています。油断・慢心すれば事故につながる危険な仕事ですが、機械の操作に力は必要ありませんし、また女性は慎重で丁寧に仕事をする人が多いので安心だと峰友組合長は言います。
 現場の機械オペレーターや造林作業以外にも、組合事務所での各種事務作業などもあり森林組合の仕事は様々です。求人に応募した場合、その方の希望職種を聞き、適性を考えて配属することになります。現場での業務は経験者が望ましいとはいえ、未経験者の方も林野庁による「緑の雇用」事業という支援制度を通じ、研修や資格取得をサポートして人材を育成していきます。まずは山で働くという意欲がある人、それが同組合が望む人材です。6~11月は植林や下草刈りの仕事で繁忙期となるため、その期間のみの就業でも大歓迎です。


 2020度からは中頓別町と連携し、薪の製造と販売を始めました。山での業務の他にも、個人宅や施設の樹木管理を依頼されることもありますが、なかなか手が回らないのが現状です。仕事はまだまだあります。先人が植えた木を利用し、自分が植えた木の成長を見守り、次世代へバトンを渡す、森林組合はそんな素敵な仕事に日々携わっています。